岡崎市役所観光課によると、藤棚はかつて、城の入り口付近にあったとされ、岡崎藩が5万石だったことから「五万石藤」と呼ばれている。
藤棚や岡崎城天守閣がある岡崎公園は、約10万平方メートルの広大な敷地を有し、今は市民の憩いの場だ。
◇
文献などによると、同城は康正元(1455)年に築かれ、享禄4(1531)年、徳川家康の祖父、清康が居城とした。天文11(1542)年、家康が岡崎城で誕生。産湯に使ったという井戸が今も残る。桶狭間の戦い後、岡崎城に入城した家康は、元亀元(1570)年に浜松に移るまで、城主となった。
城主が本多氏に代わっていた元和3(1617)年、南に附櫓、東に井戸櫓を持つ天守閣が築かれた。天守閣は明治6年から翌年にかけて取り壊されたが、昭和34年に再建された。
◇
廃城の際、城の柱3本と城内に植えてあったソテツが、近くの「カクキュー」の屋号で知られる合資会社八丁味噌の早川家に贈られた。そのソテツは、約130年たった今も生き続け、昨年も花を咲かせた。
正保2(1645)年の創業で19代目の早川久右衛門氏(59)は、歴史が息づく城下町の歴史に触れ、「江戸時代から続く味噌づくりの製法や味を地場産業として、地域力として無くしてはいけない」と言い、城の存在とともに、「100年も200年も、未来に残していきたい」と話した。
取材に訪れた最終日、降りしきる雨も止み、五月晴れの青空が広がった。「神君出生の城」に、元気な子供たちの声がこだました。(写真報道局 竹川禎一郎)
◇
【アクセス方法】 名鉄で東岡崎駅下車。徒歩15分。問い合わせは岡崎城(TEL0564・22・2122)。
【関連記事】
・ 四季折々“表情”変える雄姿 甲信越紀行 松本城
・ 島田あきお、三橋美智也さん名曲など熱唱
・ 一乗谷朝倉氏遺跡 中世のガラス工房跡と大量のガラス玉出土
・ お龍と童心に返った下関
・ 歴史の痕跡に心惹かれ…
・ 少子化を止めろ!
・ <普天間>北マリアナ知事が親書 海兵隊受け入れで会談要請(毎日新聞)
・ <山岳遭難>63歳男性戻らず 奈良・大峰山系に1日入山(毎日新聞)
・ 大学生にITねずみ講、元社長に猶予付き判決 京都地裁(産経新聞)
・ <火災>日本獣医生命科学大の一部焼く 漏電の可能性(毎日新聞)
・ としまえん遊具から少年落下=稼働中、意識あり−東京(時事通信)